2025/7/5 SST普及協会30周年記念本大会
PEERS(自閉スペクトラム症や社会スキルに困難を抱える若者のための友達づくりのSSTプラグラム)を開発されたUCLAのローガソン博士の2時間の教育講演で司会を務めされていただきました。優しく理論的な先生でとても素敵な方 […]
PEERS(自閉スペクトラム症や社会スキルに困難を抱える若者のための友達づくりのSSTプラグラム)を開発されたUCLAのローガソン博士の2時間の教育講演で司会を務めされていただきました。優しく理論的な先生でとても素敵な方 […]
神戸で開催された日本精神神経学会で「SSTの理解と活用」という教育講演と「産業メンタルヘルス現場での発達障害へのより良い対応をかんがえる」というシンポジウムを実施してきました。シンポジウムではシンポジストの先生のひとりが
小石川植物園で森林セラピーを体験。木や草をじっくり味わって観たり、聴いたり、嗅いだり、触ったり。新鮮な体験で身も心もリフレッシュ。最後に芝生で寝転んで体がゆるゆるに。久しぶりの解放感でした。
東京代々木のオリンピックセンターで医師のためのSST入門講座を行いました。産業医の皆さん、しっかり勉強されていました。次回は8月3日に横浜で実施します。
神奈川県高齢者福祉施設協議会の介護職員むけのファーストステップ研修最終講義はメンタルヘルス管理です。今年も今日から3か所で実施します。参加者の活発な討議が魅力です。
VR-SSTの活用というシンポジウムを開催しました 仮想現実をつかってコミュニケーションを学習するツール(FACEDUO)が発売されています。それをどのように活用するか議論をふかめました。